裏話どっとこむ

裏話どっとこむでは、仕事に関する知識や経験談などを多数掲載しております。意外と知らないあの職業の裏側や給料事情。口コミサイトや求人票には載っていない「社員のリアルな口コミ情報」などを掲載致しております。 また本当に稼げる副業情報や独立開業に向けた有益情報なども掲載致しておりますので是非参考にしてみて下さい。

裏話どっとこむ

MENU

薄利多売のスーパーマーケットが儲かる秘密|スーパーマーケットはなぜ安く物を売れるのか

スポンサーリンク

 

スーパーマーケットの儲けのカラクリを大公開致します。誰もが利用するスーパーマーケット。皆さん、普段は行きつけのお店で特に何も考えずに買い物していると思います。「今日は卵が安かった」「今日はなにかと魚が安いな」実は安さの理由があるんです。

 

 

今日は、そんなスーパーマーケットの儲けのカラクリを大暴露しちゃいます。それではさっそく見ていきましょう。

 

スーパーマーケット業界について

 

皆さんご存じの取り、「スーパーマーケット」どこにいっても必ずありますよね?地域密着のローカルスーパーから全国チェーンの誰もが知るお店など、今や日本全国でスーパーマーケットは約22,000店舗ほどあります。

 

国民のライフラインともいわれるスーパーマーケット業界ですが、各地では競合店舗がひしめき合い、顧客の取り合い合戦が繰り広げられているのです。スーパーマーケットでは生鮮食品(魚、青果、精肉、総菜)から非生鮮食品(食品、日用雑貨)など幅広く品揃えされています。

 

スーパーマーケット各社は様々な仕入れ先から商品を仕入れ、お店で販売をしています。そして商品の物流から加工、販売など様々な段階を経て、消費者の手に最終的に渡ります。その過程で、様々な分野の担当者が販売、管理などの仕事をする。それがスーパーマーケット業界です。

 

スーパーマーケットの儲けの秘密

スーパーマーケット業界では「顧客により良い商品を、より安い価格で販売して家庭の食卓を豊かにする」これが1番の大義名分ですが、もちろん、会社やお店が儲からないと話になりません。

 

基本、スーパーマーケットとは薄利多売の商売です。安い商品を沢山の人に沢山売ってなんぼです。小さな利益を地道に積み重ねて大きな収益を得るのです。

 

ここで大事なのが「沢山の商品を売る」ということです。スーパーマーケットでは沢山売るために一つの商品を一度で沢山の量仕入れます。大量仕入れを行うことにより、メーカー側の生産コストが抑えられるほか、運賃費用(物流費)などのコストも抑えられるため、仕入れ原価が安くなるのです。そのようなメリットを活かしているからスーパーマーケットは顧客に安い価格で販売が可能になります。

 

具体的な流れですが、まずメーカーから大量仕入れをした商品を物流会社に一度保管します、そして運送会社によりそれぞれの店舗へ必要な分だけ配送されてお店に届きます。生鮮食品などは、市場や水産、畜産会社から直接店舗へ納品されたりもします。

 

また会社で工場を運営している場合は、工場で加工・製造を行ってからお店に納品をします。何気なく手に取っている商品ですが、実はたくさんの工程をへて顧客の手に渡っているのです。

 

ここからが「儲け」の本題になりますが、お店に届いた商品はすべて一つあたりの商品原価が決まっています。例えば、牛乳が1本80円とかアジが一匹50円とか商品を仕入れる際にかかった費用が原価として決まってきます。この原価は商品そのものの原価ではなく、生産者の取り分、卸売業の取り分などを含んだ結果の原価になります。

 

そしてスーパーマーケットではその原価に利益を乗せて実際にお店で販売します。原価に乗せる金額のことを「値入金額」といいます。ここではどれだけの利益が欲しいのか緻密な計算をして「売価」を決めます。売価とは「原価+値入金額」となります。

 

そして「値入金額÷売価×100」という計算式で「粗利益率」を計算します。「粗利益率」とは商品原価に対する利益金額の割合になります。

 

スーパーマーケットの平均的な粗利益率は20%~25%ほどです。ということは、みなさんが100円の商品を買った場合は約20円ほどがスーパーマーケットの利益(取り分)になります。

 

薄利多売がうなずけますよね。こうして小さな利益を積み重ねて商売をしているのがスーパーマーケット業界の儲けの仕組みになります。そして、利益の出している会社は、これまで説明した「原価」と「売価」のコントロールが非常に上手なんです。

 

スーパーマーケット業界の裏話

 

これまで説明したスーパーマーケット業界。薄利多売、競合店がひしめきあい店舗間の熾烈な争い、汗水たらして国民の食卓のために頑張っている健気なしい業界ですが、実は業界の裏話なんてものは腐るほどあるんです。そこで今回はそんな裏話を大公開します。お得な知識も含まれていますので是非ご覧ください。

 

実は卵の安売りは赤字

特売チラシにありがちな「今日の日替わり商品【卵98円!!】」とかよく見ますよね?実はこれ、お店は赤字で販売しているのです。しかしお店も馬鹿じゃないのでちゃんと赤字で売る理由があります。それはチラシにでかでかと安売り商品の宣伝をしてお店に来てもらうのが狙いです。

 

卵目当てにお店に来てもらいほかの商品もついでに買ってもらう。なんなら競合店の顧客を奪い取るのが目的です。しかし、そんなお店の策略も虚しく朝から並んで開店直後に卵売り場へダッシュして卵だけ買って帰るお客さんが多いのも現実です。

 

安く仕入れようが売る値段は変わらない

お客さんの心理で考えれば、安く仕入れられたらその分安く売ってよ!!って思いますよね。しかし、スーパーマーケット業界では安く仕入れたときこそ利益を分捕ります。安く仕入れたときこそ稼ぎ時なんです。

 

お惣菜はドル箱メニューなので儲かる

スーパーマーケットのお惣菜は、主婦が食事を作るのがめんどくさい時や、お昼ご飯に最適ですよね。そのお惣菜の中でも、フライ類なんかは、かなり儲かります。先ほどの利益の話になりますが、コロッケなどは50%~60%ほどの値入率になります。なんせ原材料がほぼジャガイモですから安く済むのです。一個100円なんかで販売してたらほとんどぼったくり状態になります。

 

スーパーマーケットで働いてわかった事

 

私はスーパーマーケット業界で実際に働いた経験があります。スーパーマーケット業界は結論から言うと大変な仕事です。正直な話、大手企業じゃない限り給与面はあまりよろしくありません。特に現場で働いている方たちは薄給で地域の皆様にご奉仕しています。

 

しかも、お店にお買い物にこられる方は主婦のかたがほとんどですが、中には質の悪いお客さんや暴言を箔おじいさん、店員さんを下に見るタイプの人たちが起こす「カスタマーハラスメント」が後を絶ちません。体力と精神を消耗し退職する方たちもそれなりにいるのが現実です。

 

しかし、お客さんとのふれあいが好きな人や、あまり専門的な知識や資格もいらないので誰でも比較的簡単に働くことができるので、そういった方は働くには良い業界かもしれません。しかし大企業にもなると、現場だけではなく、本部での勤務もあります。本部では商品を仕入れるバイヤーや、店舗を教育指導するスーパーバイザー、人事総務部や財務部など様々な部署があります。正社員として働くなら配転により色々な経験ができるのも魅力の一つです。

 

スーパーマーケット業界の今後

そしてスーパーマーケット業界は今後なくなることはまずありません。人々のライフラインとして必ず必要な業界です。職を失う恐れもありませんし、自宅の近所のお店で自分のペースで働きたい人には最適な業界だと思います。

 

今後、AIやデジタル化が進み、人間のしている仕事がどんどんロボットに奪われていきます。スーパーマーケットでも同様のことが言える中、まだまだ進んでいない業界がスーパーマーケット業界です。今後、進化を続けるスーパーマーケット業界の中心で活躍したいと思うかたは、ぜひ大企業のスーパーマーケット業界への就職を検討されてみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

スーパーマーケット業界とは薄利多売の商売ではあるが、人々のライフラインとしてとてもやりがいのある仕事です。未曽有のコロナ禍で衰退する業界が多かった中、スーパーマーケット業界は人々の支えとしてものすごい業績を残していました。人々には欠かせない業界だということを再認識させられ、感謝しなければならない職業だということを強く感じました。

 

確かにあまりかっこよくはない職業かもしれませんが、働いた経験のある私はとてもスーパーマーケット業界で働いたことを誇りに思っています。どうか、みなさんもこの記事を読んでスーパーマーケットで働く方たちに対して優しく接して頂けたり、将来スーパーマーケットで働きたいといってくださるような方がいらっしゃたら幸いです。